12/09

朝7時半に起きて、8時半に出発。

午前は金曜日の続きをする。暖房が効いててありえんほど眠かった。

お昼、コンビニご飯です。

午後は午前の続きを・・・。コーヒーで耐える。

帰途、どうせ晩ごはんが20時ぐらいになるだろうなと思ってコンビニでパンを買う。

帰宅。

晩御飯ができるまで寝ます・・・。眠いんじゃ・・・。

晩ごはん食べてyoutubeを見たりツイッターをしたりで23時。

積ん読から読む本を決めて引っ張り出す。

読みながら寝ます・・・。

 

12/08

朝9時半頃に起きるが布団でグダグダして10時に布団を脱ぎ捨てる。

12時半に友だちに会うので、いい感じの時間に出発。

友達と合流してラーメン屋へ。

まぜそばを食べながら最近の話とかをする。

その後喫茶店で話の続きを・・・・。

いい感じの時間になったので解散して帰宅。

そんなこんなで良い一日でした。

 

12/07

7時半に起きる。そして二度寝をすぐに決める。

お昼すぎに起きて、役所に向かう。マイナンバーの暗証番号を忘れたからだ。

暗証番号を再設定し、喫茶店へ。

土曜に出かけるなんて久しぶりで、喫茶店の込具合なんぞ忘れていたが、こんなに混んでいるものだったのか。撤退した。

家に帰ってきたら親が帰ってきて、寝ていた。

起こさないように部屋にこもって前回のABCで解けなかったC問題に取り組む。

時間になったのでABCに参加。

ABCは2完でクソみたいな成績を出した。前回に引き続きCが解けないとかまじかー。明らかに力が落ちてる。なんとかせねば。

Cはその後解説AC。

その後は、

レッドコーダーが教える、競プロ・AtCoder上達のガイドライン【中級編:目指せ水色コーダー!】 #競技プログラミング - Qiita

の精選100問を解き始めた。前にどこまでやったかわかんないので1から。

全探索の工夫のところで詰まっている。え、こんなのもできないんですか?となる。10問ぐらい解いていたのにここで詰まるということは、本当に力が落ちてる。まじでなんとかしないと。

そんなこんなで時間です。おやすみ。

12/06

昨日は日付が変わる前に寝たので、いい感じに起きれました。え、こんなに快適なの!?

午前は昨日の続きをしていた。飽きてきたんだが・・・。

昼はコンビニで弁当を買った。ビビンバっぽいおにぎりも買ったんだけど、食べたら予想以上にからかった。最近はコンビニで辛いものに出会えてなかったから驚いた。

午後は午前の続きをしていた。飽きた・・・。つらいんご・・・・。

帰宅。

ちょっと読んで積んでた「論理的思考とは何か」を読む。「はじめに」がすでに面白いっすね(記憶喪失か?)

ソシャゲをして寝ますね・・・・。

12/05

いい感じに起き、いい感じに出発。

午前は昨日とおなじことをやっていた。

お昼は塩そばをいただいた。熱かった。

午後は午前と同じことをしていた。飽きてきた・・・。

ジャック部分をいい感じの角度にしておかないと聞こえなくなっていたので、帰途でイヤホンを買った。

服が必要なので、ユニクロによって買った。冬は半袖のエアリズムクルーネックシャツは売ってないのか・・・?

早めに風呂入って、早めに寝ました。

12/04

7時頃起床。朝ご飯を食べて8時に大事な作業をちょろっとして8時半出発。

なんかこれ足りなくないですか?と質問してたりしてたらお昼。

コンビニ飯になった。近くのごはん屋さんを探すのもありだなー。

午後もあれこれしていたら終わり

帰宅。

昨日の分の日記を書いたり、昨日見れなかったyoutubeの動画をいくつか見たり、昨日の夜あった韓国のクーデターの関連動画を見たりした。テレビではあんまり報道されてないって聞くけど本当ですか?

アドベントカレンダーの今日の分が空いていたので22時半に突然参加。日付が変わる辺りに記事完成・・・。積ん読を掘り起こしていたので地層がいい感じに撹拌された。生物撹拌みたいな感じがする。

これからソシャゲをしてすぐ寝ます。ほげー。

積ん読を紹介するよ!

(現在2024/12/04 22:28)

この記事はCCS†裏†Advent Calendar 2024の4日目の記事です。

adventar.org

はじめに

お久しぶりです、CCS11の高崎直也です。学部は4年で出れたんですが、修士課程は留年、休学を入れて5年半いました。なお、退学したので、学部卒です。その後ニートになりました。

私がいた頃に始まったアドベントカレンダーですが、今年は人がいなかったので入ってみました。よろしくお願いします。

積ん読とは

「積んでおく」にかけた読書法の一つです。積んでおくと、未知の波動が本から脳内に内容を伝えてくれるんだと思います。しらんけど。

さて、本屋に行って「おっ、面白そうな本だな。買うか」みたいな感じで本を月にX万円使う私は読まずに積ん読をしています。買ったときに読めなくても、興味関心を持ったことがある本はなんだかんだ興味関心を持ったジャンルの本ということで、後々になって読んだりしております。あと、任意のものに金を使うのはストレスに効きます。

今日は私が今積ん読している本の一部を紹介します。(これは公開懺悔みたいなものです)

ガンスリンガーガール 

https://amzn.asia/d/aXVDjJR

アニメの1期が無料配信していて面白かったため、古本屋で全巻セットを買いました。4巻ぐらいまで読んで積んであります。

手を動かしてまなぶ集合と位相

https://amzn.asia/d/3aYEUNx

数学の本です。手動かしてまなぶシリーズですね。大学数学弱者なのでこういった行間が狭い本は助かります。

数学30講シリーズ1 微分積分30講

https://amzn.asia/d/eXelW7h

このシリーズに出会ったのは学部の頃で、同期のいかろちゃんが「これいいんだよ」って教えてくれたはずです(シリーズのどれか覚えておらず)。今年の9月にLaTeXによる組版の新装版が出たので買いました。このシリーズは1日1講やれば1ヶ月で終わるという素晴らしいものです。全10巻なので10ヶ月は楽しめます。

すいかの匂い

https://amzn.asia/d/0pefVQ2

江國香織の短編集です。読書の秋に読む名作100みたいなフェアを新潮文庫がやっていて、そこに選ばれていたので買いました。この頃は本を読むために必要な読書筋が弱っていたので、短くて簡単に読める短編集を求めていました。

地面師たち

https://amzn.asia/d/2nLGpZo

Netflixでドラマ化して、Twitterで話題になっていたので買いました。Twitterで流れて来てたのはかなり序盤の方でしたというネタバレ。

実践Rustプログラミング入門

https://amzn.asia/d/8IoBRfT

Rust流行ってるのでやってみたいと思って買った本です。環境構築が楽でいいですね、Rust。電子工作をするのにも使えるみたいな話を聞いてそういう方向から入門するのもありなのか・・・、と思って積んでしまってます。

入門!論理学、論理学、プログラミング言語の基礎概念

https://amzn.asia/d/6eHCrsq

https://amzn.asia/d/fkPlmGs

https://amzn.asia/d/aaRxyf9

突発的に型システムを勉強したいと思って、買った本たちです。後述する「型システム入門」に入門するための本を探していたところブログの記事で紹介されていたので買いました。ValueBooksというインターネット古書店で買いました。ありがとう、ValueBooks・・・。

型システム入門

https://amzn.asia/d/8uERpmP

Types and Programming Languages(通称TaPL)と呼ばれる本の日本語訳書です。これを読もうとして、「なるほどわからん」となったので、前述の本たちを買いました。これだけKindleで買ったので積んではいないのかもしれませんが、積ん読に分類してます。

イシューからはじめよ改訂版

https://amzn.asia/d/26CTPFR

改訂前のものは超有名で知っていました。本屋に行ったら改訂版が出ていたので買いました。この本を買った頃は、やる気があったんですかね。

プログラミング新作法

https://amzn.asia/d/8esfRNT

今からプログラミングを始めよう!という人向けの本です。私がプログラミングを始めてから13年が経ちました。それから今までにいろんな技術・言語が生まれましたしいろんな技術・言語が流行りました。2024年の今からプログラミングを始めるならどういったルートをたどってどういった知識をつけるのか、その知識で私が抜けているのはどういったものなのかを知りたいと思ったので買いました。

やわらかな思考を育てる数学問題集1&2&3

https://amzn.asia/d/7Q1Oe1N

もともとはロシア(というかソ連時代?)の中学生が参加する数学サークルのために書かれた本で、その後アメリカで出版されたものの邦訳書です。数学サークルとは生徒、先生、数学者がひとつになって新しい数学の教育活動をしていこうというものらしいです(日本だとそういうのあるのかわからない)。中身は難しいというより数学パズルみたいな本です。この頃は数学パズルをしたかったんですねー。

ロジカルな思考を育てる数学問題集(上下)

https://amzn.asia/d/d3tWY3j

これも「やわらかな・・・」と同じく、ロシアのモスクワ大学にある数学サークルの問題集の本です。数学がしたかった時期。

Pythonで始める時系列解析

https://amzn.asia/d/iCPKClN

研究で時系列解析をしたくて、本を探しても自分にとっていい感じの本見つからなかった約10年前とは違って、時系列解析を扱ったいい感じの本(これ)が出ています。大学の亡霊に取り憑かれるみたいなところがありますが、時系列解析は知っておきたかったのもあるので買いました(研究はざっくり言うとpythonを使って時系列データをいい感じにして統計処理をするみたいな研究で、途中で投げ出してしまったので後悔してます)。

ルリドラゴン2巻

https://amzn.asia/d/cZXnogR

かわいい、長期連載なかったけど復活した、みんな買おう。

ゼロから学ぶGit/Github

https://amzn.asia/d/1iU0a5r

Gitを適当に使ってるんですけど、いい感じに使うには?Githubをちゃんと使うにはどうすれば?ということに悩んでいるので買いました。最近、競プロの典型90という問題集を解いてるんですけど、「ソースコード残しておきたいな」「Giuhub使ってみたいな」という思いが生まれてGithubに正解したコードを上げてます。しかし、使い方わからん、何を参照すればいいのかわからん、インターネットのツギハギの記事を見てるけどこれでええんか!?となったので買いました。ロボ太先生ありがとう。

TikzによるLaTeXグラフィックス

https://amzn.asia/d/2ZWRkDa

理系の皆さん大好きLaTeXで図を書くグラフィックス描画のコードにTikzというのがあるのですが、それの本です。大学入試の物理の図みたいなやつがかけます。ただし、マウスは使いません。「ココからココまで線を引く」みたいなコードを書いて図を描画します。勉強したノートを電子化しようとしていたときに、「図をいれるにはどうすれば」「英語の構文の構造を書くには」などを考えてTikzというものに行き当たったのですが、当時はTikzの日本語の書籍がなく、11月に出たので買いました。

燃えつきた地図、砂の女

https://amzn.asia/d/4msLOOc

https://amzn.asia/d/exKUHad

一緒に紹介します。この本をというか、著者の安部公房という人を知ったのはNHKでやっていた「ネコメンタリー 猫も、杓子(しゃくし)も。」のヤマザキマリさんの回の再放送でした。今年、安部公房生誕100年なので帯にそれが書かれたものが新刊書店で扱ってるかもしれません。楽しみに積んでます。

統計学入門

https://amzn.asia/d/04XmeXr

東大出版のですね。kakiraちゃんが統計の勉強していて、「統計楽しそう~~」と思って自分もやってみるかとなり、手に取りました。3章の途中で止まってるはず。大学のときにちょろ~っとやって実質何もやってなかったので、改めて勉強している次第。大学生のうちに勉強したほうがいいですよ。

論理的思考とは何か

https://amzn.asia/d/g4EcU2P

みなさん、何を持って論理的な思考というのか考えたことありますか?実は思考対象分野によってどういう考え方が論理的かは変わるって知ってますか?これはそういう本です。論理的に考えろ、とは言われるもののその正体を考えたことがないそこのあなた、読んでください。

おわりに

20冊以上紹介しました、というかそんなに積んでるのか。積んでる本の把握をしようと思ってましたが結果紹介になりました。なんか気になる本がありましたら読んでください。あと積んでるのは本じゃなくて徳という説があります。 (現在12/05 00:06)