ラズベリーパイで容量が64GBのマイクロSDを使う方法

世界でもよく売れているシングルボードコンピューターのrasoberry piはraspberry pi 2 以降はマイクロSDカードを利用して起動するようになっている。

以前、NASとしてrasoberry piを利用するという記事を見て、容量が多いマイクロSDを使いたいと思い、もともと使用していた32GBのマイクロSDカードから64GBに変更した。その過程で問題が発生し、解決するまでをメモ代わりに記事として残す。

SDcard AssociationのSDカードフォーマッターというアプリケーションを利用して64GBのマイクロSDカードをフォーマットし、ルートディレクトリにNoobsを展開したものを置いて、スロットに挿入、電源を繋いでも起動しない。raspberry piが壊れたのかと思い、32GBのマイクロSDカードを入れて、電源をつなぐと起動する。

安物のマイクロSDカードだから壊れてるのか?と思うが、Windowsでは普通に認識するし、なぜ32GBだと認識し、64GBだと認識しないのか?と悩んでいた。

 

原因と解決策

64GBのマイクロSDカードと32GBのマイクロSDカードではSDカードフォーマッターでフォーマットしたとき、形式が異なるのが原因だった。64GBはSDXCという規格なのでexFATという形式に、32GBの方はSDHCという規格なのでFAT32という形式にフォーマットされる。そして、Linuxというかraspberry piexFATは認識せず、FAT32でないと認識しない。調べてみると、FAT32は最大2TBまで対応できるらしく、64GBのマイクロSDカードもFAT32でフォーマットできる。

ということで、FAT32でフォーマットできるアプリケーションを探し、64GBのマイクロSDカードをフォーマット、そしてNOOBSを展開したものを入れてスロットに挿入、電源を入れると無事動いた。

 

その後

現在は、NASではなく録画機器として動いている。